ずっと心待ちにしてゐた住大夫の復活。だいぶ窶(ヤツ)れたやうに見え、口元も動かし難さうであつたが、小さい乍らも聲は通り、震災後の《壽式三番叟》よりも今回の方がずっと迫力があつた。三番叟の幸助は今一番激しい踊りができるのではなからうか。前回は靜の一輔との組み合はせで若々しいかつたが、今回は文昇との組み合はせ、落ち着いた藝を見せる感じであつた。
そして、第二部後半は《心中天網嶋》。紙屋治兵衛と遊女小春の情死を元に書かれた近松の世話物。兄が止めるのも聞かず、女房おさんは小春を思ひ、岳父、孫右衛門は娘を思ひ、家族を捨てて、ふたりは死へ旅立つ。〈河床の段〉は歌舞伎でも、繪畫にもなつてゐるので、幾度も見てゐるが、人形に一番と情を感じる。切り場の嶋大夫は随分と下世話な大阪のいやらしさが出たが、久し振りの始大夫、最近、富に聽き易くなつた咲大夫の〈大和屋の段〉。道行きは大勢が語り、太棹も多いのが、逆に悲しさをいや増す不思議。
それに對して、第一部前半は《一谷嫩軍記》から〈熊谷櫻の段〉〈熊谷陣屋の段〉。熊谷次郎直實が敦盛の首として義經に差し出したのは自分の息子小次郎の首。それ故に、直實は出家する。親子の情や忠義を問ふ時代物の良さが出てゐるが、呂勢大夫が一番光つてゐるやうに感じる。
後半はご存知《曾根崎心中》。もう何度も聽いてゐるので、今更物語は粗筋を見なくても理解してゐるが、大夫、三味線、それに人形遣ひ、それぞれが違ふので毎回新鮮である。但し、源大夫は聞こえないので、折角の〈天滿屋の段〉はだいぶ寝てしまつた。
最近のコメント